今日は朝からせっせとキッチンに立ち、味噌の仕込みを・・・
日本から持ってきたばかりの圧力鍋を使って初の大豆を炊く。
どんなもんだろ~とワクワクしながら。
麹はいつものように乾燥麹を使用して。
今回は調度一時帰国していたので実家滞在の間に購入して持ち帰ってきました。
実家の近くで乾燥麹を作っている会社があるんですよ。
今までの味噌作りはずっとこの乾燥麹を使っています。
今年も豆麹にしてみました。
ぬるま湯を乾燥豆麹に足して、待つこと4時間。
さらさらからしっとりへと変わり、塩を混ぜ合わせます。
どうしても甘納豆にしか見えないよねぇ~。(笑)
黒砂糖でまぶしたみたいっ。
これが塩きり麹です。
何しろ2Kgの大豆を使ったので圧力鍋で煮るのにも4回に分けて。
何に時間がかかるってやっぱり大豆を煮ることで、大きな鍋がないから
それを数回に分けて何事もしなくてはいけない点。
もちろん、これらがすべて入る大きなボウルもないので、うちで一番大きな
ボウルやらトレイやらを引っぱりだして、これまた狭いキッチンで
チマチマやっています。
まぁこの手間ひまがあるからこそ愛着が沸くわけで・・・
今回は大豆を潰すのにフープロではなく、ポテトマッシャーを使ってみました。
圧力鍋で煮てるだけあって簡単に潰れますねぇ。
多少は粒が残っていても全然OK。
その方が手作り感、田舎な感じが出てさらにいいと思っているので
気にしてません。
これから数ヶ月寝かせて、今年の味噌が出来上がります。
2 件のコメント:
料理とは…
ひとつ「忍耐」であることが、
よ~く分かります!
4回に分けて炊くなんて、
簡単じゃありませんよぉお~
で、私の場合は、
「ええい!」と2回にムリヤリ分けて、
結局仕上がりで泣くタイプ。
あそこで手を抜かなければ~って…
そう!私には「忍耐力」が欠けていると、
最近、料理をしていてつくづく思います。
忍耐力をつけられる料理で、
修行しなくちゃな~
>ちぇりこさん、
そう、おっしゃるとおり! 「忍耐」に尽きますなっ。(笑)
2kgの大豆、一晩水に浸けたらもっと膨らむのでとても2回では無理だったの~~。(涙) もっと大きな圧力鍋だったらきっと2回でいけたでしょう。
確かに、手を抜くと後で結局痛い目にあいますよね。(経験済み) その一手間が料理を一段と美味しくするのですよねぇ~。
でも、なかなかこれがっ!(爆)
コメントを投稿