そう、
「茶碗蒸しの器」
去年、ようやく作ることができたのでやっとのアップです。
こういうのってなかなかこちらでは見つけにくいものなんです。
でも5つ作って、ちゃんと形になったのはたったの3つ。
(_ _。)・・・ションボリ
そして、作ってみて分かったこと。
蓋と本体に合わせを作りませんでした。
そう、ただかぶせるだけなので、これが簡単そうに見えてなかなか難しいということ。
作ってみて初めて分かることって多いですよね。
勉強になりました。
![]() |
蓋の中央には葉っぱの取っ手を。 |
5つ作って、その内の1つは素焼き後に残念ながら割れてしまいました。
そしてもう1つは素焼きの時点で蓋に付いている葉っぱの取っ手のところが
割れてしまっていました。
スタジオのお友達がグルーで付けてから釉がけをすると案外うまくいくよと教えてくれたので
試してやってみましたが、あえなく惨敗。
こんな風に釉薬に負けて葉っぱが倒れてしまい、片方が蓋にくっついてしまいました。
残念!
![]() |
あららららっ! |
何事も勉強と思い、前向きに考えてますが、5つ中3つというのは確率が悪すぎですね。
そして、待望の茶碗蒸しを自作の器で作りました。
ジャジャ~~~~~~ン♪
![]() |
三つ葉がないので普通のねぎを散らし・・・ |
ついでに茶碗蒸しうどんも作ってみたよ。
こっちにはえのきもプラスして、上から出汁に醤油等で味付けしたとろみをかけてます。
ねっ、ちゃんと下にはうどんが入ってるよ。
久々の茶碗蒸しに大喜びのTAPPOでした。
6 件のコメント:
遅ればせながら、あけましておめでとうございます^^
ひいみさん、体調大丈夫ですか?体が動かないと何にもできなくてツライですよね。
私も年明け早々に熱を出してヘロヘロでした(笑)。お互い気を付けましょうね~!
茶わん蒸しを自作の器で、なんて素敵!
蓋ものは作るのがすごく難しいって聞いたことあります。それなのにとってもお上手でビックリですよ~、もう玄人並みですよね!
これからも器はもちろん、美味しそうなお料理も楽しみにしてます^^今年もよろしくお願いします。
>めいちゃん、
こちらこそ明けましておめでとうございます。 今年もよろしくね。
ご心配いただいている体調ですが、思わしくなく今日、これから病院に行ってきます。
喘息や肺炎でないことを祈りたいですが、どうかな?
ほんと年になると病気が辛いし、免疫力も低下してるから大変だよね。 お互い気をつけましょうね。
そうなんです。 蓋ものは難しいんですよ、ホントに。
褒めてもらって嬉しいのですが、私としてはこの出来は50%くらいでしょうか。 自分に厳しくいってます。(笑)
また新たにリクエストをいただいているので頑張りますよ~!
昔、こういうのありましたよ、家に。持ち手が木の葉の形になっているの。しかし、スゴイね。本当に素晴らしい。Rさんもただただ感嘆しておりました。
>Milano Familyさん、
そう、こういうのって日本では多いですよね。 まさに日本人ならでは。。。という感じ。
みんな褒めてくれるけど、写真だから良く見えるってのはすごくあるから、それを差し引いたくらいで見ていただければ。
Rちゃんだってはまったらはまるタイプだと思うけどなぁ。 陶芸はないのかな?(笑)
>陶芸はないのかな?
ありますよぉ、もちろん。近所の日本人の友達もやってますよぉ。もっとも美大での人ですけど…。Rさんは料理をしていること自体がびっくりなのだから、しょうがないですね。ミシンも持っているだけでびっくりですから。
>Milano Familyさん、
私の書き方が悪かったですねぇ~。Rちゃんには陶芸はありえないのかな~?って意味だったんですけど。すんませ~ん。
ここでもヨーロピアンの人たちが陶芸するのを見かけます。
イタリア人は分からないけど、イギリス人、フランス人はうちの陶芸スタジオにはいますね。
料理をしてること自体びっくり?
ミラノ滞在中はたっぷりとRちゃんの美味しい食事を楽しみましたよ~。
あれだけ作れれば大したもんです。
やる時はやるんですよ、あなたの嫁は。(笑)
コメントを投稿