今年も無事にそらティンの1年に1度の定期健診が終わりました。
先生が体を触りながら、筋肉のつき方もいいし、胃も拡大してないし、
太りすぎでも痩せすぎでもなく、バランスがいいとおっしゃってくれました。
特にほめられたのはそらティンの歯。
「歯石は何で取ってるの? 歯ブラシしてるの?」 との問いに
「歯ブラシはしないで、スケーラーで定期的に歯石を取ってるだけです」と答えたら、
「すばらしい♪♪♪」とほめられました~。
スケーラーをさせてくれるワンコに驚かれてもいました。
そして、最後にこれだけケアしているのは大変なこと。
よくやってるねと私たちにもお褒めの言葉をいただきました。
普段、そらティンのケアをしている私たちにとってはこの先生の言葉はとても嬉しく
これからの励みにもなります。
ただ、手作りご飯をあげているとビタミンが不足しがちだそうで、その辺を気をつけるようにと
アドバイスをいただきました。
一見弱そうに見えるそらティンですが、まだ大きな病気はしたことがないので
6歳の今の時点は合格点と言えるでしょう。
ワクチンも4本打たれましたが、おとなしく受けてくれて、今年の狂犬病注射終了には
ブルーのベル型のタグをもらって帰ってきました。
また1年病気知らずで過ごしてもらいたいものです。
4 件のコメント:
ペットは、
「どこが痛い」といえないからこそ、
気をつけてあげたいですよね!
それにしても、そらティンはとても幸せだと思いますよ!
ちょうど先日、今年で21歳になる(!)ネコ話を聞いてたばかり…
あやかりたいものです♪
>ちぇりこさん、
ワンコは群れ(グループ)の中で調子が悪いのが分かってしまうとおいていかれるので、悪いと悟られないようにするそうです。 だから飼い主にも具合が悪そうだなぁ~とは思われないように振舞うんだと思う。
もちろん、どこが痛いとかも言えないから、悪いところがあったら早く見つけてあげることが大切なんですよね。
21歳の猫ちゃんかぁ。 すごいなぁ。 猫は犬よりも長生きするけど、それにしても21年はすごいね。
21歳でちゃんと自分の足で歩けていればそれだけでも十分ですよね。 ほんとあやかりたい。
ワンコの群れ話…何と健気。(涙)
そうなんですねぇ…これは初めて聞いたので思わず再コメントです。
時折見せる遺伝子的?な行動は本当に驚きます。
実家のワンコは、時々お八つを庭に埋めるのですが、
それは「後で食べる為」と、
「群れの強者に取られない為」の行為だと聞きました。
(=性格的には内気/弱いとなるらしいです)
他にワンコがいるわけでもなく、
毎度食事がでるのをわかっていても…
体の中の何かがさせるのでしょうね!
因みに、ハルは水を飲む時にお皿の前で掘る仕草をています。
水=土を掘る?流石、砂漠の動物~なんて、
いっています(笑)。
因みに21歳のネコは、未だに病院知らずだそうです!
ただ年を重ねる度に「お喋り」になってきているそうです(笑)。
>ちぇりこさん、
そうなの、もともとは群れてたんだよねぇ。 寝る前に寝床を掘る習性とかあるから、毎晩、そらティンはクッションを一生懸命掘ってます。(笑) たまに床を掘ってたりもして・・・
そうそう、隠す習性もあるよね。 植木の土を掘り起こしちゃったり・・・ね。 特に狩猟犬とかに多いんじゃないかな? ちなみにそらティンは愛玩犬なので土を掘ることはしたことがないですが、うちの実家のワンコは同じシーズーでもかなりワイルドに育てられてるから(ただしつけしてないだけだけど 笑)庭に掘って埋めてるらしい。(爆)
ハルちゃん、水のお皿の前で掘るなんて・・・(想像中) かわいいなぁ。
すごいっ、21歳で病院知らずなんて。 たいしたもんです。 ハルちゃんもめざせ~~~!(笑)
コメントを投稿